循環器内科

高血圧症

高血圧症とは

血圧は心臓から送り出された血液が、血管を通る時に受ける圧力です。上の血圧は心臓の収縮したときの収縮期血圧で、収縮期には大動脈は拡張しています。下の血圧は心臓に血液が戻るときの拡張期血圧で、この時には大動脈は収縮して全身に血液を送ります。
収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上のどちらかの場合に高血圧と診断します。最近では家庭で測定することも多くなっていますが、家庭血圧は収縮期血圧135mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上を高血圧と診断します。

加齢によって血管壁の収縮・拡張機能が低下するために、加齢に伴って収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下します。
高血圧では動脈硬化の進行を早め、脳卒中(脳出血・脳梗塞)・心不全・腎不全などの合併症が生じます。治療には、減塩(6g/日以下)だけではなく、適度な運動と適正体重の維持が大切です。
糖尿病・慢性腎臓病・脳梗塞・狭心症などの合併症を認める場合には、さらに厳格な血圧のコントロールが必要です。

家庭血圧が診察室血圧より高い状態を『仮面高血圧』といい、一方で、家庭血圧は正常だが、診察室血圧が高値の状態を『白衣高血圧』といいます。
仮面高血圧は白衣高血圧と比較して、治療の必要があると言われています。

また、24時間自由行動下血圧を施行して、就寝中に下がるべき血圧が下がらない人や、早朝起床時の急激な血圧の上昇(モーニングサージ)を認める場合には、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高いこともわかっています。

高血圧は80~90%が原因不明なものですが、他にも、甲状腺機能異常・腎動脈の狭窄・副腎ホルモン過剰分泌などで起こるものもあります。治療開始時には、これらの2次性高血圧を診断するために必要な検査をおこない、診断しておくことも重要です。

狭心症・心筋梗塞

狭心症とは

狭心症とは、心臓の栄養血管である冠動脈の血流が低下するため、胸が締め付けられるような痛みが生じる病気です。また、血管内腔の狭窄に伴うものと血管の痙攣による狭心症の2種類があります。さらに血管の狭窄による狭心症は、狭窄が進行するにつれて、動いた時だけでなく、安静時にも症状が出現するようになります。
他にも、不整脈や心不全などを合併することがあります。

狭心症を発症してそのままにしておくと、心筋梗塞になる可能性もありますので、早期に診断・治療を行うことが大事です。

心筋梗塞とは

心筋梗塞では、心臓の栄養血管である冠動脈の血管内腔が閉塞してしまい、心筋への血流が途絶し、放置すると心臓に大きな障害が生じます。

心筋梗塞の痛みは、胸をおさえつけられるような痛み(圧迫感)が典型的ですが、頚部や手先のしびれ、吐き気など様々な症状を呈することもあります。
心筋梗塞による胸の痛みは、安静で改善することはなく、放置すると心臓へのダメージが大きくなるため、緊急に治療をする必要があります。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症とは

閉塞性動脈硬化症は、糖尿病や高血圧・高脂血症・透析中の患者さんや喫煙者(ヘビースモーカー)に起こりやすいと言われています。動脈硬化が足の血管で進行し、血管の内腔が狭くなったり、閉塞することにより、下肢に様々な症状(足が冷たい・歩いていると太ももやふくらはぎが痛くなる・足が痛い・足の血色が悪いなど)が現れる病気です。
また、閉塞性動脈硬化症の患者さんは高い確率で、冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞など)や脳血管障害(脳梗塞など)を合併します。
このため、閉塞性動脈硬化症と診断された際には、これらの動脈硬化性疾患の検査を行うことが重要です。

不整脈

不整脈とは

不整脈とは、文字通り心臓の拍動するリズムの乱れのことです。治療を要する病的な不整脈もあれば、加齢や体質・疲労やストレスの蓄積・睡眠不足などが原因になることもあります。また甲状腺機能異常などでも出現することがあります。

不整脈にはあまり心配ないものと、早く治療すべきものがあります。必要に応じて安静時の心電図のみでなく、24時間記録可能なホルタ―心電図で詳しく調べて診断します。

ページトップへ